ホシノガク&よしえのブログ

アラサーカップルのブログです!

【広告収入ブロガーの確定申告】2018年は郵送でやってみた!

スポンサーリンク

 

f:id:hoshinogaku:20180310161613j:plain

また確定申告しなきゃいけない時期か〜。

自分も会社を辞め無職になり、パソコンでお金をもらうようにならう広告収入ブロガーとなったので確定申告をしています。

3回ぐらいやってきたのですが、毎回何時間も待たされるし、まぁ〜めんどくさい。

2018年の確定申告は、郵送に挑戦してみました! 

 

  

確定申告はいつから?

まずは確定申告がいつから始まるのか? 

「2017年分の確定申告は、2018年2月16日(金)から3月15日(木)まで」

郵送だと、消印の日付が重要なんて書いてあったのですが、そんなギリギリにならないように早めに出しましょう! 

 

確定申告はどこでやる?

次は、場所。

国税局の所在地及び管轄区域」ここで、自分の住んでる地域を管轄してる税務署に行ってやるか、そこへ郵送する。

 

確定申告のやり方 

  • 税務署に行く
  • 郵送で送る
  • e-Taxで電子申告する

今回自分は郵送で確定申告をやったのですが、やり方は主にこの3つ。

e-Taxというパソコンで全て終わらせるとかカッコイイなー、来年はこれでやる!と心に誓い、去年の確定申告を終わらせたけど、いざ今年になってみるとめんどくさい(笑) 

e-Taxに必要な機材を買ったり、マイナンバーカードを作りに行かないといけないから、今回は郵送となりました。

また、青色申告という控除がたくさん受けられるやり方もあるけど、これも自分の稼ぎではやるレベルじゃないということで却下。

有名ブロガーさん達は「freee」という会計ソフトで簡単にできました!という記事をよく見かけるけど、自分も青色申告にしないともったいないと思えるぐらい、早く稼ぎたい。

 

【確定申告】2018年は郵送でやってみた!

それでは、郵送で確定申告をやった記録を書いていきます。 

まずは、何を送ったのか結論がこちら。

  • 確定申告書B 第1表
  • 確定申告書B 第2表
  • 所得の内訳書
  • 添付書類台紙(マイナンバー通知カードのコピー、運転免許証のコピー、社会保険料控除証明書をのりづけ)
  • 医療費控除の明細書
  • 医療費通知書
  • 納付書送付依頼書

 

一般的に必要な書類 

・源泉徴収票

・社会保険料

・生命保険料控除 関係書類

人によって必要な書類も違ってくると思いますが、基本的にはこのようなものを提出するようです。

自分は会社員じゃ無いから源泉徴収票はありません。 

 

書類作成

国税庁の「確定申告書等作成コーナー」から書類を作成。

 

「申告書・決算書 収支内訳等 作成開始」

「書面提出」

「平成29年分 所得税コーナーへ」

「ボタン選択がお分かりにならない方」

自分はこの流れで作成しました。

 

条件を入力していくと、この3つを入力することに。

  • 雑所得(その他)
  • 医療費控除
  • 社会保険料控除

雑所得の種目は「広告収入」 

金額は、銀行に振り込まれた時点の数字で計算。

 

収入先の住所と名称

ブロガーの人なら、多くの人が関わってるであろう企業の住所と名称をメモとして残しておきます。

(住所や名称は変わる可能性もあるので、お気をつけください)

名称 : グーグル株式会社

場所 : 東京都港区六本木6丁目10番1号

 

名称 :アマゾンジャパン合同会社

場所 :目黒区下目黒1-8-1

 

名称 :楽天株式会社

場所 :東京都世田谷区玉川一丁目14-1 楽天クリムゾンハウス

 

名称 :株式会社ファンコミュニケーションズ

場所 :渋谷区渋谷1-1-8 青山ダイヤモンドビル

 

広告収入ブロガーの経費

確定申告をするときいつも頭を悩ませるのが、経費。

自分の認識では、ブログを書くために必要な物であればそれは経費として計上でき、その分が所得が差し引かれるから、払う税金が少なくなる。

それなら旅行に行きます。この旅行はブログを書くために行ったものだから全て経費にしちゃえ〜!ついでに車で行ったけど、この車もブログを書くためのものだよな、うん経費でしょ!ってなんでもこじつけることができちゃいそうって思っちゃう。

ただ、このあたりの線引きが明確じゃなく、自己申告制というところがモヤモヤします。

考え方によっていくらでも左右されそうで、ネットで情報を集めても書く人によって違う。

めちゃくちゃ稼ぐ人は、税理士さんにお願いしたりとかしてこういう悩みは無いんだろうな〜。

経費については色々考え方があると思いますが、自分はこうやったというのを参考までに載せておきます。 

家賃(30%)

電気代(30%)

携帯電話代(50%) 

ネット回線(50%)

amazonで記事を書くために購入したもの(50%)

レンタルサーバー(100%)

ドメイン(100%)

必ずしも必要だというもの以外は、基本的には50%で計上するのが妥当かもしれません。 

 

医療費控除

1年に2回、「国民健康保険から医療費のお知らせ」というハガキが届くようになり、それを提出するだけで医療費控除が受けられるようになり、すごく楽になりました!

ただ、自分は難病の医療費受給者証というのがあり、初めからある程度優遇されていたので、今年はお金が返ってくることはありませんでした。

 

社会保険料控除証明書

1年間で国民年金をいくら払ったかが書かれている「社会保険料控除証明書」というハガキが必要ということが分かったけど、そんなの来てないよ!

国から届いたものは捨てるわけないから絶対届いてないよ!って言いたいところだったけど、もう説明するのもめんどくさいのでそこはグッと飲み込んで、再発行の手続きをしてもらいました。

ねんきん加入者ダイヤル 0570-003-004

こちらに電話して、1週間ほどで手元に届きました。

 

納税方法

ネットで書類を作成することができたら、納税金額が出ます。

そのお金を納めないといけません。

方法は4つ。

  • 電子納税(e-Tax)
  • 現金納付
  • クレジットカード納付
  • 振替納税

 

電子納税 

ICカードリーダライタ ACR39-NTTCom

電子申告が楽ですよ!とCMやってるよね。

2000円~3000円とめちゃくちゃ高いわけじゃないけど、いざやろうと思ったらマイナンバーカードを作らないといけないと知り、めんどくさくて辞めました(笑)

マイナンバーカード作ってる人にはオススメです!

 

現金納付

納付税額が30万円以下の場合は、バーコード付納付書を使用して、コンビニエンスストアでの納付もできます。

提出しに行く人は、コンビニ支払いを希望すると申告書の提出時に伝えればいいそうです。

 

クレジットカード納付

これが一番楽なのかもしれないけど、なんとなく信用できなかったのでやりませんでした。 

 

振替納税 

自分が選んだのは、振替納税。

これだと、引き落とし日も4月20日と1ヶ月ほど遅いので気分的にこれにしました(どっちみち支払うんだけどねw)

自分はゆうちょ銀行からの引き落としにしました。

 

[手続名] 申告所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方消費税(個人事業者)の振替納税手続による納付|納税証明書及び納税手続関係|国税庁

こちらで「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」を印刷して、記入。

電話で確認したところ、確定申告書類と一緒に提出すればOKとのこと。

これをしとけば、来年からの支払いは自動で引き落とされるということなので、手間が減るな。 

  

封筒のサイズ、返信用封筒は必要か?

f:id:hoshinogaku:20180310163744j:plain

封筒は、100均のダイソーで「クラフト封筒 角形2号」という封筒を買ってきました。

返信用封筒が入れる必要がある人はこちら。

「融資を受ける場合」

「保育園への提出」

「奨学金を受ける場合」

 

封筒を送る

封筒に書類を入れたら、いざ郵送。

切手を貼って送ることもできるけど、何円分の切手を貼ればいいか分からないのと、窓口で送った方が確実かなと思い、近所の郵便局へ。

  

確定申告書類を郵送するときの条件。

「郵便物」(第一種郵便物)または「信書便物」

ん?なにやら難しい書き方がされてたけど、郵便局員さんに「確定申告なんですけど」って聞いたら、「郵便物なんで普通で大丈夫ですよ」って、クスっと笑われてしまいましたが、無事完了。

 

確定申告に物申す!

確定申告、不正もなくなるもっと簡単なやり方は無いのかい?と毎年思います。

マイナンバー制度を始めたんだから、自己申告制は辞めて、勝手に徴収してくれ!

払わなきゃいけないものは払うから!

それならお互い文句無いっしょ!って感じです。

終わり(笑)